経理マンでもFIREしたい

〜とあるアラフィフ経理マンの早期退職を目指す日常〜

2025-03-01から1ヶ月間の記事一覧

この週末は散財しました

先週金曜日は久々に部署の飲み会がありました。少し良いお店を予約したこともあってか、部署全員が参加してくれました。私は立場上お金を多めに出すことになりましたが、盛り上がりましたので、部署の結束が高くなることを期待しています(私だけが盛り上が…

色づく世界の明日から

最近全くアニメについて記載していなかったので、久々に触れてみようと思って書きました、だって、最近は面白いものがあまりなくて・・・ 表題のアニメは以前にも簡単に紹介したアニメになります。私の中でベスト3に入る作品であり、私的には今のところP.…

定年前、しなくていい5つのこと

本日は本のご紹介です。 最近めっきり本を読むことが少なくなったalagataですが、先週末、気候も良くなってきたので自転車で図書館まで行って本を数冊借りてきました。その中で割と面白かった本があったので、紹介しようというものです。それが本日の表題の…

経理マンの銘柄探訪(ヤマダホールディングス)

権利落ち日に紹介するものでもないかもしれませんが・・今回ご紹介するのは、皆さんご存知の会社ですね。ヤマダ電機の親会社になります。 まずは私が重要視している指標がどうかを記載します(3/21終値ベース)。 ①PBR:0.48倍(1倍以下) ②PER:10.6…

春ですね

暖かくなりましたね。ようやく過ごしやすい季節が来ました。 私は花粉症ではないので春は本当に好きなのですが、花粉症の人はかなり憂鬱でしょう。特に今年は花粉の量が多いらしく、ずっとくしゃみをしている人がいます。私はその苦しみを分からないので、「…

3年分

表題は、私が現状確保を意識している現預金残高です。つまり、全ての収入が止まったとしても3年分生きていけるだけの現預金残高を常に確保したい、ということです。 現在は働いているため、労働収入が突然止まることは余り考えられません。しかし、早期退職…

フラットに見る

私はつい先日まで、会社の管理職向けの研修を受けておりました。研修では様々な事を言われましたが、特に何度も強調されたのは「フラットに、思い込みを捨てて」ということだったような気がします。一定の理解はできるのですが、私には違和感があります。 例…

お祈りメッセージを送りました(銀行関連)

本日はさすがに少々腹が立ったので、ある銀行関連について記載したいと思います。腹が立つ理由が2つあります。 1つ目は現在の会社の借入金についてです。長期借入金の中間更新時期が来ていたらしく、その銀行から急遽打ち合わせの要望がありました。今日の…

記念日

家族にとっての記念日は幾つかありますよね。誕生日は代表的ですが、それ以外には、例えば結婚記念日があります。 嫁さんと私の結婚記念日は2/15、つまりバレンタインデーの翌日です。また、同居記念日は3/3、ひな祭りの日です。分かりやすいですよね…

五十肩その後

五十肩については以前記載しました。本日はその後、というか現状について記載したいと思います。思い返せば、五十肩の痛みを本格的に意識しだしたのは約4か月前、それ以前もなんか痛い?という程度に意識してはいましたが、これも勘案すると、約半年は経っ…

大人気

帰宅時に最寄りのスーパーに寄ってデザート等を買うことは以前申し上げておりましたが、最近値引きシールを貼る時間に鉢合わせることが多いです。帰る時間を早めたり遅くしたりしているわけではないのですが、貼る回数を増やしていることが一つの要因なのか…

私は2度捨てられるのですね

先日、ここに来て転職の可能性について少し触れましたが、私には現状をほぼ全て話している部下が一人います。その部下には私の資産状況の概要についても言っておりますので、来年での退職は確実との認識を持っていますが、転職の可能性についても話をしてみ…

含み益の減少(現状資産の分析)

私は自身の財務状況を確認する上での期間(会社の決算期みたいなもの)を3月末に据えております。経理マンの習性のようなものでしょうか、私が今まで所属している5社はいずれも3月決算会社ばかりでした。とは言え、月次、四半期でもほぼ同等レベルの管理…

選択肢が無いが故の辛さ、選択肢があるが故の辛さ

先日、たまたま何となく転職サイトを見ると、私が現在の会社に入るきっかけとなった「やりたいこと」ができそうな会社を見つけました。しかも、今の会社より給料は良い、休みは多い、家から近い・・・申し分ないです。 このような案件を見つけると、早期退職…

定期通院が増えています

健康には割と気を付けているほうだと思います。とは言え、以前にも記載しましたが、長生きしたいからではありません。生きている時間のできるだけ長い部分、自分の意思で動けるようにしたいからだけです。 と偉そうに言ったものの、現在は特に運動をすること…

自分の小遣いと我が家の資産

先月、久しぶりに出張をしました。出張って、手元のお金が先に出るため、期間が長くなったりすると、旅費精算までおサイフが一時的に厳しくなります。しかも、当社は入金タイミングが月2回(月初と20日頃)しかなく、出張期間が短くても入金までの期間が長…

アクティビスト対策

本日は先日の日経新聞「アクティビスト対策、「言われる前にやろう」」を見て思ったことを記載します。とは言っても、「私が常々思っていたことが記載されている!」と感じただけのことなのですが。記事によると、日本の株式市場は東証の市場改革とも相まっ…

就職活動の思ひ出

昨日は大学受験の事を書きましたが、今度は就職活動が本格的になりつつある時期ですね。毎年この時期になると、30年近く前、自分の就職活動のことを思い出します。 就職当時、世間はバブル後の不況にみまわれており、団塊ジュニア世代の我々としては需給ギャ…

大学受験の準備

3月に入り、受験シーズンも終わりになりつつあります。先日、国公立の前期合格発表があったようですね。 私の大学受験は苦難の連続でした。詳しく書く機会もあろうかとは思いますが、一浪の末、何とか後期で合格しました。さすがに二浪する(後輩に敬語も使…

足踏み&文書完成(株主提案)

ここにきて、種銭切れ中の為株主提案ターゲット銘柄の買増しが進んでいません。 その間、株式相場はトランプ関税リスクで下落傾向ですが、ターゲット銘柄は逆に上げており、想定外の含み益状態になっております(昨日時点、買っている間はナンピンのように買…

資料作りの時意識していること

以前にも同じようなことを書いた気もしますが(経理マンの資料の作り方(こだわり)等)、ぼちぼち同じことを繰り返して言う年齢なので悪しからず。 経理もしくは経営企画の皆さんは資料作りの時にどのような事を意識していますか?当然ながら、読み手に分か…

家族の結束

結婚してから約23年経ちました。その間色々ありました。離婚の危機なんてのも何度かあったように思います。それでも、短気で飽きっぽい私でも婚姻関係を続けられたのは、ひとえに嫁さんのおかげだと感謝しております。 この四半世紀近い期間の中には、離婚の…

株式投資での必要条件(インカムゲイン狙いの場合)

今回は、前回(キャピタルゲイン狙いの場合)に引き続き、私が考える株式投資での必要条件について、記載したいと思います。 私が株式投資を再開したのは5年ほど前、それまでの暫くの期間は、持株会での少額投資及び昔の含み損銘柄を売れずに継続保有してい…

株式投資での必要条件(キャピタルゲイン狙いの場合)

私は20代の頃から株式投資をしておりましたので、20年は投資経験がある、と言っても良いかもしれません。中断していた時期もあったので、実際はそこまで長くないですが。 一方、若い頃と今とでは、投資スタンスが全く異なります。若い頃はキャピタルゲイン(…

SNS

皆さんはSNSをどのぐらい利用されていますでしょうか? 「SNS(エスエヌエス)とは、Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で、インターネット上で交流できる会員制サービス」とのことで、Twitter、Facebook、Instagr…

β(ベータ)値

皆さんはβ値ってご存知ですか? 資本コストの計算方法で代表的なものはWACC(ワック、Weighted Average Cos of Capital)というものがあります。これは、資本コストの中に株主資本コストと負債コストがあり、それを加重平均して算出するのですが、このう…

執念

現在の会社に入る時に決めていたことがあります。それは、以下の通りです。 ①したい仕事ができるようであれば、定年(65歳)まで会社に尽くす ②できないようであれば、別の道を選ぶ(大学入学を目指す) 現在退職を決めているということは、上記②を選択した…

オイッ(株主優待)

私の株式保有銘柄の1つにH2Oリテイリングがあります。阪急阪神百貨店及びスーパーのイズミヤ等を展開している会社です。コロナ禍の際に株価が激落ちしていたので、応援及び優待狙いで優待を受け取れる数量購入しました。 その後、コロナ禍が終了するとと…

ねんきん定期便を見て

50歳を過ぎ、毎年受け取るねんきん定期便のスタイルも変わりました。50歳までは「これまでの加入期間に応じた年金額(年額)」が記載されておりましたが、50歳以降は、60歳まで現在と同条件で働き続けた場合に65歳から受け取れる「老齢年金の種類と見込み額…

資産状況(2025年2月末)

昨日は月末最終日でしたので、2025年2月末の金融資産状況を振り返ります。2024年3月末及び2025年1月末との比較をします。まずは市場概況から。 3月末 1月末 2月末 増減(率) 対3月末 対1月末 日経平均 40,369.44 39,572.49 37,155.50 △3,213.94(△8…