経理マンでもFIREしたい

〜とあるアラフィフ経理マンの早期退職を目指す日常〜

資産運用

暴落時の対応方法

皆さんは相場暴落時の対応方法は考えていますでしょうか。或いは、覚悟はできているか、と言った方が良いかもしれません。 投資をされている方の中には昨年8月の暴落を経験された方が多くおられるでしょう。私も例にもれず、たった数日の間に△数千万円のマ…

常に自分の現在地を把握する

皆さん目標は持たれているでしょうか。目標とは言っても、目標自体も大小様々でしょうし、直近の目標であったり、ライフスパンの目標であったり、様々な期間のものがあるでしょう。それに向けて日々努力されているのでしょうね。 私は最近、目標に向かって頑…

肩透かし(電話の結果)

火曜日に株主提案ターゲット企業へ電話することを申し上げておりましたが昨日、実際に電話をかけてみました。柄にもなく少し緊張してしまいました。 電話をして担当者に代わることをお願いしたところ、一旦保留となり、待たされることしばし・・・担当者が出…

資産状況(2025年9月末)

昨日は月末最終日ですので、2025年9月末の金融資産状況を振り返ります。2025年3月末及び8月末との比較をします。まずは市場概況から。 3月末 8月末 9月末 増減(率) 対8月末 対3月末 日経平均 35,617.56 42,718.47 44,932.63 +2,214.16(+5.2%)…

明日株主提案ターゲット企業に電話します

明日より下期、という会社も多いでしょう。私も資産管理は3月期で管理しているので、本日で今年度のうち半年終了です。結果(月次の資産状況)は明日報告したいと考えております。 今年の目標の一つに「株主提案する」というものがあり、それに従って株を買…

私が株主優待メインで株式を購入しない理由

昨日は投資信託を購入しない理由を記載しましたが、本日は株主優待について記載したいと思います。 株主優待と言えば桐谷さんが有名ですね。記事を見ると約1,000銘柄保有されているとか。すごいですね。決算時期は紙まみれになるでしょうね。 私は株式を購入…

私が投資信託を購入しない理由

私の運用のメインは個別株式(日本)及び個別債券(外貨)です。以前はFXにも手を出していたことがありますが、今は手を出すつもりはありません。 以前は個別債券(外貨)がメインでしたが、5年程度前に運用を本格的に再開する際に個別株式(日本)メイン…

新浪氏の辞任に思う

サントリーホールディングスの会長で「プロ経営者」の新浪氏が辞任しました。先日見た記事では、その経緯が記載されていました。 本当のところは分かりませんが、実質上の解任ではないかと思います。 新浪氏は佐治会長の要請で入社したとか。国際化に貢献し…

持ち株のPBR

最近は株価が継続的に値上がりして日経平均やTOPIXが史上最高値を更新しており、低PBRと言われていた日本株にも変化が訪れているようです。 先日調べたところでは、東証プライム市場1,611銘柄中568銘柄が1倍割れのようです。比率にして約1/3、以…

最高値更新

株式市場が好調です。投資家の皆さんも恩恵を大きく受けておられることと思います。 ただ、状況としては、TOPIXも上げてはいるものの、日経平均が大幅に上昇しているという印象です。つまりハイテク銘柄等を多く持っておられる方がより大きな恩恵を受け…

相続税はトータルでは増えませんか?

先日見た記事で、以下のような内容がありました。 「80歳のお父さんがお亡くなりになり、約1.5億円の遺産の相続が発生する。これを奥さん及びお子さんたちに相続すればお子さんに相続税が発生するのを何とかしたいという相談があった。なので、配偶者への相…

「機を見るに敏」

alagataはゲームが好きで、ロールプレイングゲームについては以前に記載したことがありますが、それ以外にもシミュレーションゲームが好きでした。主に「三国志」と「信長の〇望」をしておりました。 シミュレーションゲームでは他国に攻め込む兵力を確保す…

資産状況(2025年8月末)

本日は月末最終日ですので、2025年8月末の金融資産状況を振り返ります。2025年3月末及び7月末との比較をします。まずは市場概況から。 3月末 7月末 8月末 増減(率) 対7月末 対3月末 日経平均 35,617.56 41,069.82 42,718.47 +1,648.65(+4.0%)…

テンバガー(株価が10倍以上)

最近の記事を見ていると、「テンバガー銘柄の見つけ方」等の表題が多く出て来ます。私が投資関係の記事をよく見るからオススメで出るようになっているのは分かるのですが。 実際、テンバガー銘柄は年に数銘柄あるようで、投資した銘柄がテンバガー銘柄になる…

株式市場が活況ですね

8月に入り、株価は調整するかと思っていましたが、引き継ぎ好調をキープしていますね。皆さんもその恩恵を受けられていることと思います。 私はと言うと、受けてはいますが、市場平均程大きくない、というのが実態です。 その理由はやはり銘柄選定によるも…

業績予想の修正の頻度と内容

私は長期的な配当安定性重視で銘柄を選定しています。ですので、配当方針にDOEや累進配当を掲げている会社を選定する傾向にあります。特にDOEは、一度掲げると下げにくいと思われる配当方針ですし、配当以上の利益を稼いでいれば、基本的に毎年配当は…

現金主義

会計方針ではありません。 最近は色々なキャッシュレス支払手段がありますね。便利になった、と言えるのでしょうね。 しかし私はあまりキャッシュレス支払を使っていません。私の支払方法の基本原則は以下の通りです。 ①基本は現金支払 ②電気代等毎月ほぼ同…

6月決算を終えて

今週で6月決算が概ね出揃いました。 私達の保有銘柄は以前も申し上げたとおり3月及び12月決算会社が多いので、大半がこの時期に第1四半期もしくは第2四半期決算を発表しました。特に第1四半期は、今期の業績傾向を見る上で重要との認識の基に確認しまし…

住宅ローンは庶民にとって最良の資金調達手段の1つ

先日持ち家に関するウォーレン・バフェット氏の話をしましたが、そこには、以前のアメリカ低金利時期に「戸建てを買って低い住宅ローン金利で資金を借りないのは大きな間違い」と発言しているとの内容もありました。 私はこれも良く分かります。 担保を持た…

引き離されています

お盆の時期に入りました。皆さん如何お過ごしでしょうか。会社によっては9~17日まで連続でお休みというところもあるのでしょう。羨ましい限りです。 両親が実は私達よりお金持ちだったということを以前記載いたしました。 これが分かったのは昨年12月頃の…

意味ね~

最近はあまり株式購入はしておりませんが、購入する場合はなるべく決算期が3月期もしくは12月期ではない銘柄を選んでおります。目的は配当受取時期の分散です。 私の場合、税後ベースの配当受取割合を月別で見ると、6月が約35%、9月が約16%、12月が約29…

資産状況(2025年7月末)

昨日は月末最終日でしたので、2025年7月末の金融資産状況を振り返ります。2025年3月末及び6月末との比較をします。まずは市場概況から。 3月末 6月末 7月末 増減(率) 対6月末 対3月末 日経平均 35,617.56 40,487.39 41,069.82 +582.43(+1.4%)…

楽○証券のログイン方法

私は楽○経済圏にどっぷり漬かっており、株式取引も楽○証券を使用しております。 最近の口座乗っ取り被害対策のため、2段階認証としてログイン入力後にメールが送付され、そのメールに書かれている絵を選んだらログイン完了という仕組みに変更されました。そ…

TOPIX最高値に思う

関税交渉が妥結したこともあり、先日TOPIXが最高値を更新しました。 私の持ち株も全体の傾向と同じように上昇し、連日含み益が増大しました。残念ながら、市場全体の上昇率よりは少ないですが。多くの方がこの株高の恩恵を享受されているでしょう。 し…

ずっと資産を増やしたいと思い続けていたわけではない

私は新卒の頃から貯金、資産運用をしており、言わば30年程かけて現在の資産を築き上げたことになりますが(そのような感じの書き方を先日しましたが)、実はこの間一途に、真摯に資産増加に取り組んでいた訳ではありません。一時は何もせず、貯金も普通預金…

不労所得が増えていく段階

最近見たYOUTUBEで印象に残った動画があったので、少し記載したいと思います。 貯蓄のモチベーションが上がらないという声に対して、不労所得は少しずつ増えていくものであり、その景色を紹介する、というものでした。ざっくりは以下の通りになります…

ボーナスは無いものと思う

ネットで調べると貯蓄の為の色々な方法が書かれていますが、自分の場合はどういうところを意識したのかを考えてみました。 雑に言えば表題の通りだと思います。ボーナスを全て投資に回した結果、今の資産を築けた、これだけだと思います。 私はボーナスの月…

証券担保ローン

先日、私がメインで使用している銀行が証券会社と連携して証券担保ローンの取り扱いを開始するとの発表がありました。 証券担保ローンとは、保有株式を担保にお金を借りることができるというものです。概要は以下の通りです。 ・借入限度額 保有株式時価の60…

銘柄入替の時に追加で考慮していること

現在、保有銘柄を売却し、他の銘柄を購入しようとしております。当然購入銘柄は自分自身の基準に則った長期保有可能な銘柄になりますが、新規購入時には考慮していない点を1つ追加で考慮しています。 それは、売却銘柄との価格差です。 購入銘柄は、当然な…

株主優待の季節

3月期決算会社の株主総会も終わり、配当通知と共に(或いは前後して)株主優待が送られてきました。 今回私達が受け取ったのは以下のものです。 ・水 ・米(たった1㎏ですが) ・海苔(幾つかの中から選択) ・肉とビール(カタログギフト) ・買い物割引…