経営企画のおしごと
本日は先日の日経新聞「アクティビスト対策、「言われる前にやろう」」を見て思ったことを記載します。とは言っても、「私が常々思っていたことが記載されている!」と感じただけのことなのですが。記事によると、日本の株式市場は東証の市場改革とも相まっ…
最近仕事をしていて感じることを、本日は記載したいと思います。 私には部下が何人かいますが、その中には少なからず「与えられた仕事をとにかくすぐに処理したい」という人がいます。それ自体は悪いことではないのですが、大きな副作用もあると考えておりま…
本年の投資目標を以前記載しましたが、その後年始の休みを利用して具体的な計画を立ててみましたので、それを紹介したいと思います。 株主提案のターゲット銘柄は見出していないと申し上げましたが、結局昨年狙っていたが結局買えなかった銘柄をやはり狙いた…
先日、ある大手建設会社の株主総会で元会長が株主として社長に食って掛かったという記事を読み、思い出したので記載します。 株主総会を担当されていた方はよくお分かりでしょうが、それ程多くの株主が参加しない株主総会において厄介な存在はOBOGです。…
9月決算の開示は終了しましたが、一つ面白いと感じた開示がありましたので、本日はそれに触れたいと思います。 11月15日にミルボンからTDnet(東証適時開示情報サービス)に開示された「2024年12月期第3四半期決算短信の開示が四半期末後45日を超えたことに…
最近会社のNO.2の方との関係が微妙です。 この方は以前私が辞めると言った時も何度も説得しようとしてくれ、一貫して私のことを買ってくれている方であり、私も感謝はしているのです。 私は現在、その方の管轄する部門の一つに問題を感じております。そ…
経営企画、或いは経理の仕事をしていると、予算や業績予想を作成するという仕事をすることがあります。会社の現状を把握し、今後の見通しを事業部から聞き、マクロの経済状況を確認し、それらからある前提を置いて数値を積み上げて作っていきます。時には大…
以前の会社では私がそれなりの期間開示を担当していました。とは言え、私が資料作りから何からすべてやっていたわけではなく、開示ルールに則り、必要な時に必要な開示を、過去の自社事例や最近の他社事例を基に担当に作ってもらう、というものです。勿論、…
私は根暗でコミュ障と言えるかもしれないので、職場では必要以上に人とは関わりたくありません。職場で友人を作りたいとも思っていませんし、そのように気の合う人がいるとも思えないので、お付き合いはどちらかと言うと最小限でやってきました。そんな私で…
最近仕事のことをあまり書かないような気がするので、たまには良いかと思い記載します。以前記載した内容を振り返ることはあまりないので、以前と同じようなことが書いてあればご容赦あれ。 経営企画の仕事で最もエキサイティングな仕事と言えばやはりM&Aで…
経営企画の仕事について何回か書いておりますが、今回は私が考える経営企画の醍醐味を記載したいと思います。ひょっとしたら以前に書いたことかもしれませんが、ご容赦を。 経営企画は、他の部署から見れば社長の腰ぎんちゃくに見られたり、経営寄りで従業員…
株主総会について今までいろいろと書いてきましたが、今までの記事は今回のことを書くための「前フリ」だったと言っても良いかもしれません。 皆さんは株主総会で一番大変なのは、総会で前に立って説明をし、質疑応答に対応する役員たちだと思われるかもしれ…
株主総会で経営側が気にするのは大株主の動向です。期末日を10日程過ぎれば、証券代行から株主名簿が送られてきます。じゃあ株主が誰か分かるやん、と思われるかもしれませんが、そう簡単ではないんですよね。株主名簿に載ってくるのは表面株主だけで、実質…
今回は、うまくいったけど失敗した仕事の逆で、「だめだったけど成功した仕事」について記載したいと思います。 以前いた会社で企業グループで統一した生産性基準を設定するように社長より経営企画が指示されました。その会社は機械部品製造会社であり、複数…
前回は株式50%保有子会社の株式を買い取ることにより100%保有にした上で他の100%子会社と合併するプロジェクトに成功したところまで記載しました。 この50%子会社は当社の連結子会社だったので、私が経理をしている時は連結決算を通して子会社の経理担当…
今日は、経営企画の仕事をしていた中で経験した「うまくいったけど失敗した仕事」について記載したいと思います。 国内会社の組織再編をしていた時の話です。ある株式50%保有子会社と100%保有子会社を合併させようとしておりました。全ての株式をその当時…
前回で株主提案は最後にしようと思ったのですが、やはりこれは書いておきたい、と思ったので、もう一回費やして株主提案について触れたいと思います。 株主提案1で「安定株主の確保と票読み」と記載いたしましたが、ここについてもう少し詳しく書いてみます…
前回は株主提案そのものについて述べましたが、今回は株主総会自体でも重要な役割となる証券代行についてお話します。 そもそも「証券代行」とは何か、とお思いの方もおられると思いますが、証券代行とは、株式発行した会社が行うべき株式関連事務を代わって…
株主総会は決算期末日から3ヶ月以内に行うことになっており、3月決算会社だと6月下旬に行うのが通常です。ですので、4月上旬ぐらいだとまだ全然準備は始まっていないだろうと思われるかもしれませんが、そろそろ準備をしなければいけない事が出てくる可…
いよいよ3月決算会社の決算発表〜株主総会シーズンが始まります。これからは、株主総会に関わる経験談を何回かに分けて記載していきたいと思います。 まず最初は、株主総会後に行う株主懇談会です(早速株主総会とちゃうことやん!とのツッコミはご勘弁を)…
仕事上、経理と関係の深い部署はいくつかありますが、私が考える、最も関係が深い部署は「経営企画」だと考えます。会社により名前は若干異なるかもしれませんが、経営企画は、社内的には社長等経営トップの懐刀となり、会社の経営方針を具体的に遂行するた…