経理マンでもFIREしたい

〜とあるアラフィフ経理マンの早期退職を目指す日常〜

歩行者は右側通行?

私は原則左側通行で歩きます。私だけでなく、歩いている人を見ていると、たいていは左側通行であるように思います。ですので、私のこのこだわりは、基本的に周囲に合っている行動だと考えております。

たまに細い歩道で右側通行主義の人と出くわすことがあります。先日その人と口論になりました。その人曰く「道路交通法で右側通行と定まっている」と。

私はこれは誤解だと考えております。ネットで調べたところでは、以下の通りの記載があります。

―――――――――――――――――

道路交通法は、「歩行者は、歩道又は歩行者の通行に十分な幅員を有する路側帯(次項及び次条において「歩道等」という。)と車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない。ただし、道路の右側端を通行することが危険であるときその他やむを得ないときは、道路の左側端に寄って通行することができる」と規定している(10条1項)。

つまり、原則は「右側通行」をしなければならないことになる。

ただし、これは「歩道等と車道の区別がない道路」の場合だ。歩道や十分な幅がある路側帯であれば、「右側通行」しなければならないという決まりはない。

―――――――――――――――――

また、もともとは左側通行だったが、戦後の交通安全のための「対面通行」の考え方により、右側通行が導入されたという経緯があるようです。だからか、駅や空港等では左側通行をお願いする場合もあるようです。

ということで、右側通行が駄目というわけではありませんが、右側通行が法律により義務である、という認識は「誤り」(必ずしも正しくない)ということになります。ですので、その人にこの旨を説明しました(納得はしていませんでした)。

このことで何が言いたいかというと、「法律で決まっている」ということで何も考えずに受け入れることはすべきでない(しないように注意すべきだ)、ということです(上記の人がこれに当てはまるかどうかは別にして)。私も、もともとは「右側通行」という意識はありましたが、実際は左側通行の流れができる場合が多く、何故だろうと思い調べた結果、上記の理解に行きつきました。そして納得して左側通行に拘っているつもりです。

この例が良いとは思いませんが、何事も無批判に受け入れるのではなく、何故そうするのか、意味や経緯を理解・納得したうえで自身の行動に反映させることは、生きていくうえでは重要なのではないか、と考える次第です。