経理マンでもFIREしたい

〜とあるアラフィフ経理マンの早期退職を目指す日常〜

神社仏閣へのお参り

私は歴史好きであり、その影響か、子供達も神社仏閣巡りが好きなようですので、よく京都旅行をします。

京都には有名な神社仏閣が多くあり、何度訪問しても終わることがないですね。ただ、最近は外国人観光客が多く、どこへ行っても混んでおり、行くのが少し億劫です。

個人的には龍安寺が好きです。若干行きにくいところにあり割と静かですし、石庭を見ながらしばし佇むと心が落ち着いてきます。化野念仏寺も良かったですね。ここも若干行きにくいところにあります。子供達は安倍晴明神社や(神社仏閣ではないですが)壬生駐屯所跡などにも行ってます。

ところで、神社などに行くとお参りの際には賽銭を入れてお願い事を心で唱えるのが普通かと思いますが、私はお願いはしません。昔は普通に願い事を言っていましたが、ある時から全く言わなくなりました。きっかけは何だったかあまり覚えていませんが、願い事は自分で叶えるものだとの思いのもとに、お参りをしてもお願い事を言うのではなく、自分の決意を述べるようにしています。

恐らくそれからでしょうが、自分は運が悪い、と思わなくなってきました。勿論失敗はたくさんし続けていますし、時には自分の努力ではどうにもならない失敗もあります。しかし、その時でも、運が悪いとあまり考えないですね。

今になって思うに、運不運を意識したら全て他責になってしまい、自己改善が無くなると考えるようになったからかもしれません。例えば、電車にギリ乗れなかったのは運が悪いのではなく、電車の時間を予め調べて間に合うように行動しなかった自分が悪い、といったように考えています。また、電車が遅れて予定通り帰れなくても、その時間をどう過ごそう、だとか、却って乗り継ぎが良くなるかも、と考えるようにしています。

今では、参拝しながら、「〇〇出来るように頑張るので見ていてください」と心に念じています。